株って美味しいんですか?

「株って美味しいんですか?」レベルだった人が株式投資し始めて学んだことを書くブログです。

MENU

SBI証券のメリット、デメリット

今回はSBI証券のメリット、デメリットを紹介します!

↓の記事で書きましたが、自分は国内株式のデイトレードや海外株式(ETF)の積み立て投資にSBI証券を使っています。

SBI証券の特徴

SBI証券の特徴は何といってもネット証券最大手ということです(2021年3月22日現在、SBI証券調べ)。また、手数料は現時点でも非常に安いのですが、先日SBI証券より2022年までに手数料の完全無料化を目指すと発表されました。そのため、今後も益々利用者にとっては有難いことになりそうです。

SBI証券のメリット

手数料が安い!

色々な商品、プランがあるので全てを説明するのは難しいのですが、いくつかピックアップすると・・・

  • 国内株式の現物取引の場合、約定代金100万円/日以下であれば、手数料は無料です(アクティブプランの場合)。これは楽天証券(いちにち定額コース)も同じですが、200万円/日の場合はSBI証券1,278円に対して楽天証券2,200円とSBI証券の方が千円近く安くなります。国内株式を中期/長期投資する際には、SBI証券のアクティブプランがいいと思います
  • 国内株式の信用取引のうち日計り信用(その日中に決済する際に使うもの)の場合、取引手数料は無料です楽天証券のいちにち信用取引松井証券の一日信用取引なども取引手数料は無料なので、SBI証券が他社に比べて優位性があるわけではないと思いますが、利用者にとって無料は有難いですよね。これらは国内株式のデイトレードにぴったりです

取扱商品が豊富!

SBI証券IPO銘柄数/外国株取扱国数主要ネット証券No.1*1です。VT、VOO、VYMなどの海外ETFも購入できますので、買いたいものが買えないことは少ないかと思います。

海外ETFを自動的(定期的)に買える!

2021/5/24現在で海外ETFを自動的(定期的)に購入できるのはSBI証券だけのはずです(投資信託であれば他社でも積み立て可能ですが)。投資信託は少額から購入可能というメリットがありますが、一部商品を除き手数料が高いため、自分はメインの積み立て投資はETFにしています。そのため、海外ETFを自動的(定期的)に購入できるSBI証券は非常に有難いです!

SBI証券のデメリット

クレジットカード決済で投資信託を買えない(2021/5/24時点)

正直、あまりデメリットはないと思うのですが、強いてあげると2021/5/24時点ではクレジットカード決済で投資信託を買えません。楽天証券ではこれができますので、自分は上限の5万円/月分、楽天証券投資信託をクレジットカード決済で買っています。ただ、SBI証券でも2021/6/30よりクレジットカード決済で投資信託を買えるようになりますので、ほぼ両社に差はないと思います。自分はどちらもするつもりです。投資金額に応じたポイントをもらえるのは大きいですからね!

go.sbisec.co.jp

S株(単元未満株)を買う際に手数料がかかる

SBI証券の場合、最低手数料50円(税込55円)がかかりますので、もしも1万円分のS株を20銘柄分買えば手数料が1,000円になります。SBIネオモバイル証券であれば220円のサービス利用料で済みますので、今のところはSBIネオモバイル証券を使う方がよさそうです。ただ、今後SBI証券は手数料を無料化していく方向のようですので、ひょっとするとS株の手数料も安くなる/無料になるかもしれません。

SBIネオモバイル証券のメリット、デメリットはこちらをご覧下さい。 

 SBI証券の口座を開設するには?

次のリンクから「口座開設にすすむ」ボタンを押し、基本情報の入力や本人確認の写真をアップロードするだけです。自分の場合は数日で口座開設できました。

SBI証券

住信SBIネット銀行もあわせて口座開設しよう!

もしも住信SBIネット銀行の口座を持っていなければ、SBI証券の口座開設とあわせて、住信SBIネット銀行の口座も開設することをおすすめします!SBI証券住信SBIネット銀行を連携させることで次のメリットがあります。

詳しくは別記事に書いていますので、興味のある方は次のリンクから読んでみて下さい。

stock-begginer.hatenablog.com

*1:比較対象範囲は、主要ネット証券5社との比較となります。「主要ネット証券」とは、口座開設数上位5社のSBI証券auカブコム証券、松井証券マネックス証券楽天証券(カナ順)を指します。(2020/5/18現在、各社公表資料等より、SBI証券調べ)