株って美味しいんですか?

「株って美味しいんですか?」レベルだった人が株式投資し始めて学んだことを書くブログです。

MENU

【超初心者向け】投資のすすめ(2022年版)

かなり更新が滞っていましたが、今回は超初心者向けになぜ投資をするのか?何に投資すればいいのか?どう投資すればいいのか?を説明していきます。

なぜ投資するのか?

まずは次のグラフを見て下さい。これは1801年に当時の1ドルを株式、債券、金、現金にそれぞれ投資をしたら、200年後にいくらになっているかというグラフです(価格は対数化されています)。

f:id:shoji9x9:20220206101247p:plain

実質トータルリターン

<6>1ドルを60万ドルに変えた、資本主義 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

 

国債、株式は右肩上がりに成長し、長期国債は952倍、株式は599,605倍になっています。一方で現金は14分の1になっています。これは物の価格が上がっているためです。つまり投資をせずに現金を現金のまま保有すると、どんどん自分の資産が減っていってしまいます。ちなみに日銀は2%のインフレを目標に掲げていますので、これが実現されれば定期預金では太刀打ちできません(定期預金の金利は高くても0.5%ほど)。そのため投資が必要になってきます。

何に投資するか?

  • 債券はローリスク、ローリターンです。満期まで1年で利率が3%の100万円の債権を購入すると、1年後には103万円がもらえます。ただし、発行者の財務状況が悪化すると、元本や利子の支払不能等のリスクがあります。

    債券投資とは | みずほ証券

  • 株式は上のグラフの通り大きな視点で見ると歴史的には右肩上がりですが、当然銘柄によっては下がっているものもありますので、どの銘柄を選ぶかが重要になります。

で、結局何に投資すればいいの?

株式に投資したいけど銘柄選びなんてできないという人におすすめなのが投資信託です。投資信託は株式(債券や商品もあり)の詰め合わせです。投資のプロがどの銘柄を買うかを選んでくれて、たまに入れ替えも行ってくれます。投資信託にはアクティブ型とパッシブ(インデックス)型の2種類があります。

指数(インデックス)とは?

市場全体や特定の銘柄グループの平均値のようなものと思えばいいです。有名な指数の例を挙げておきます。

どの投資信託を選べばいいの?

アクティブ型の投資信託を選ぶには個別株と同じように目利きを必要とするので、初心者にはパッシブ(インデックス)型がいいように思います。次のものは過去の成績(トータルリターン)もよく信託報酬も安めなのでおすすめです(世の中には信託報酬1%を超える投資信託もあります・・・)。

投資に慣れてきて、より細かな特定の銘柄グループに投資したい!指値注文したい!と思えばETFもおすすめです。

どう投資するか?

買いたい投資信託が決まれば、どう買っていくかを決めます。投資資金が100万円あるとして、一度にまとめて1つの投資信託を100万円分買うのか、複数の投資信託を買うのか、毎月10万円ずつ買うのかなどですが、投資の王道は長期、積立、分散と言われています。

長期

冒頭のグラフの通り、長期的には株価は右肩上がりです。加えて時間が長ければ長い方が複利が効果的になります。

複利とは?

元本によって生じた利息を元本に組み入れ、その元本に対して利息を計算する方法のことです。アインシュタインも「複利は人類最大の発明」と言ったとか・・・。

具体的には100万円を年利5%で10年運用すると、単利(複利なし)と比較し約13万円資産が増えますし、運用年数が長いほどより大きな差が出ます。

  • 単利:100万円 + 100万円×5%×10年 = 150万円
  • 複利:((100万円×1.05%)×1.05%)×1.05%... ≒ 163万円

f:id:shoji9x9:20220206112722p:plain

複利の効果

【知っ得用語】複利 | 三菱UFJ銀行

投資信託の場合、分配金という株式の配当金のようなものがもらえますので、これを再投資することにより複利が効くことになります。

積立

これは毎月少しずつ投資しましょうという意味です。これにより投資信託の価格が変動しても購入平均単価を平準化できます。ドルコスト平均法が有名です。

f:id:shoji9x9:20220206123044p:plain

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは?(投資信託のギモン解決集):三井住友銀行

分散

これは特定の銘柄に集中投資するのではなく、複数の銘柄に投資しましょうという意味です。投資信託を選べば分散投資になります(分散の度合いは選ぶ投資信託によります)。

NISA/つみたてNISAの活用

これまでで、投資を行う理由、何にどう投資するかを説明してきたので、後は実際に投資するだけなのですが、投資する際にはNISA/つみたてNISAを使いましょう。通常、株式等で配当をもらったり売却益が出たりすると約20%は税金として納める必要があります。しかしNISA/つみたてNISAという制度を利用すると税金を納める必要がありません。なのでNISA/つみたてNISAは使わなければ間違いなく損です!

NISA/つみたてNISAのどちらを選ぶか?

NISA/つみたてNISAはどちらかしか適用できません。それぞれの特徴は次のリンクを見て頂くのがいいと思いますが、ざっくり

  • 「月3万円ずつ投資しようかな」という人はつみたてNISA
  • 「もっとまとめて投資したい」という人はNISA

でいいと思います。なお、NISAは2024年から制度が変わりますのでご注意下さい。

www.fsa.go.jp

おすすめの証券会社

2022年2月時点で投資信託を買う場合におすすめの証券会社はSBI証券です。SBI証券には次のメリットがあります。

  • 投資信託の月間の平均保有金額に応じてTポイントやPontaポイントが貯まる!
  • 三井住友カードで、投信積立の買付金額をクレジットカード決済でお支払いすることで最大2.0%のTポイントやPontaポイントが貯まる!

site3.sbisec.co.jp

楽天証券もよかったのですが、先日クレジットカード積立のポイント還元率改悪が発表されてしまいました。

www.itmedia.co.jp

なお、SBI証券の口座を開設する際には、ポイントサイトを経由することを強くおすすめします!これだけで数千円相当のポイントがもらえたりします。どこのポイントサイトを経由するとお得なのかは以下のサイトで調べられます。

dokotoku.jp

2022年の相場展望

これまでは中央銀行が株や債券を買い価格を押し上げてくれていましたが、今年はそれらが売られることになり価格が下落する可能性があります。ただし、「長期、積立、分散」であればあまり影響はありません(長期的には右肩上がりであろうことには変わりない)。むしろ下落局面で安く仕込める分チャンスとも言えます。


www.youtube.com

また、セクター別に見るとアメリカを除く先進国が有望とのデータもあるようです。


www.youtube.com

自分への投資も大切

これまでは金融資産への投資について説明してきましたが、自分への投資も大切だと思います。

  • 本業に役立つ勉強をする
  • 副業に取り組む
  • 心身共に健康でいられるような活動をする

これらを行えば収入が増え投資により多くの資金を回せ、その結果として人生の選択肢が増える(好きな仕事に就くことができる、働き方を選べるなど)、幸福度が増すと思います。

まとめ

長くなったので最後にまとめです!

  • 投資をしないと相対的に資産は減ってしまう
  • 初心者はまずは投資信託インデックス投資
  • 投資は早く始めた方が得!(複利の力)
  • NISA/つみたてNISAはどちらかを使わないと損!
  • SBI証券投資信託をクレジットカード積立するとポイントももらえてお得
  • 2022年は株価下落の見通しもあるが気にせず「長期、積立、分散」を貫く(一時的に含み損が出ても気にしない)

【キャンペーンがお得】UQモバイルから楽天モバイル(Rakuten Hand)に切り替えてみた

Rakuten UN-LIMIT プラン料金1年無料キャンペーンが2021/4/7(水)に終了するとのことで、3月中旬に急いで申し込みし、晴れて楽天モバイルユーザーになりました。

楽天モバイルの前のキャリア

楽天モバイルの前はUQモバイルを使っていました。料金プランを忘れてしまったのですが、毎月4,000円ほどかかっていました。確か毎月7GBほどデータ利用可能なプランだった気がします。

なぜ楽天モバイルに切り替えたのか?

次のような理由から楽天モバイルに切り替えました。また、Rakuten Handをあわせて購入しました。

  • 端末のストレージ不足、バッテリーの減りの早さなどが気になっていて端末を買い替えたかった
  • 生活スタイルが変わる(基本家にいる)ので、それにあわせた料金プランに変更したかった(家ではWiFiを使うので7GB/月は多すぎる)
  • 楽天の1年無料キャンペーンが魅力的だった

楽天モバイルに切り替えてよかったこと

楽天モバイルに切り替えてよかったのは、やはり何と言っても料金が1年間無料なことです。1年後であっても1GB/月までは0円、3GB/月までは980円(税別)と他社と比較し安いです。

料金表

さらに楽天モバイルはZERO宣言しており、契約事務手数料なども0円となっていますので、もしも1年後に何か不都合が出てきても無料で他社に乗り換えればいいだけです。なので楽天モバイルにしない理由」はなかったです。

network.mobile.rakuten.co.jp

楽天モバイルに切り替えて気になること

あまり気になる点はないのですが、若干電波の入りが悪い場所があるかもしれません。ただ、楽天モバイル2021年夏までに人口カバー率96%を達成する計画とのことですので、今後の改善が見込めます。

ここ数か月間、楽天はSPUの内容変更を行い、一部ユーザーからは「改悪」と言われていますが、そこで捻出した資金を楽天モバイルに回している、楽天はそれだけモバイル事業に本気を出してきたんじゃないか?と想像しています。なので、カバー率、5Gの通信品質、さらなる低料金プランやキャンペーンにも期待しています。

Rakuten Handはどう?

Rakuten Handは以前使っていたAQUOSと比較し幅が狭いのが特徴的と感じました。動画を見るときなどに初めは違和感がありましたが、今はもう慣れましたしスリムな点も気に入っています。人気なのか2021/6/1現在では入荷待ちとなっていました。

しかも最大26,999円相当のポイントをもらえるキャンペーンをやっているのも◎ですね!

network.mobile.rakuten.co.jp

これからでも遅くない!

でも、Rakuten UN-LIMIT プラン料金1年無料キャンペーンは終わっちゃったよね・・・

 という声も聞こえてきそうですが、

  • 今でも3か月無料キャンペーン実施中です!
  • さらに通常であればRakuten UN-LIMIT VI申し込み時に付与されるポイントが5,000円相当のところ、6/11(金) 8:59までは7,000円相当に増額中です!

ですので、まだまだ遅くないと思います。気になる方は↓のリンクからキャンペーン内容を確認してみて下さい。

DELL Inspiron 15 5505レビューとメモリ増設

2021年4月から本格的にデイトレードし始めたのですが、値動きの速い銘柄をHYPER SBI(SBI証券のトレーディングツール)で見るとやや処理が重かったので、ノートパソコンを買い替えることにしました。タイトル通りDELL Inspiron 15 5505を買ったのですが、これについて記事を書きたいと思います。

なぜDELL Inspiron 15 5505?

デイトレードにはある程度ディスプレイが大きい方がよかったので15インチのディスプレイのノートパソコンを探しました。新しくそれなりの性能のCPU、メモリ8GB以上、ストレージ256GB以上の条件で探したのですが、Inspiron 15 5505はその中でも圧倒的にコスパがよかったのでこれにしました。興味のある方は↓から詳細確認してみて下さい。

 

 

メモリは8GBとやや不安だったので、別途Amazonで8GBのメモリを買い増設することにしました。

DELL Inspiron 15 5505の価格

4/1にDELLのサイトから注文したのですが、そのときには確か割引後の価格が60,980円(税抜)、そこから特定会員様向け ご優待プログラムの20%割引クーポンを適用、消費税を含めて53,662円で購入できました。2021/5/24時点では、標準価格が77,246円(税抜)とあがってしまっているようですね。

それとmoppy経由で注文しましたので、4%(2,000円弱)のポイントが別途もらえるはずです。

このあたりは次の動画を見るとわかりやすいかと思います。

www.youtube.com

ちなみに手元に届いたのは5/16でしたので、この時期だと注文から手元に届くまで1か月半ほどかかると思っておいた方がよさそうです。

DELL Inspiron 15 5505のよかったところ

このスペックのものをこの価格で買えたので大満足です。ディスプレイ、カメラ、マイク、スピーカーなどを重視する使い方をする人にとっては気になる点も出てくるのかもしれませんが、デイトレードには十分な製品だと思います。

株の取引をする上ではテンキーが付いているのも◎ですね(まだ使いこなせていませんが)。

DELL Inspiron 15 5505のイマイチなところ

それほどイマイチな点はないのですが、強いてあげるならば次の2点でしょうか。

homeキー、endキーが一番上の行(ファンクションキーと同じ行)にある

これはトレードとはあまり関係ないのですが、自分はプログラミングもするので行頭にジャンプするhomeキー、行末にジャンプするendキーはかなり頻繁に使います。が、Inspirionのhomeキー、endキーは一番上の行にあるため、タッチタイピングでは使いづらいです。

これを解消するため、↓の記事を参考に右Ctrl+←をhomeキーに、右Ctrl+→をendキーに割り当てました。もう少し慣れは必要ですが、いい感じに操作できています。

qiita.com

カメラがWindows Hello 顔認証に対応していない

Inspiron 15 5505にはインカメラがついていますが、Windows Hello 顔認証には対応していないようでした。PINコードで認証すればいいだけなのでそれほど気になりませんが一応共有しておきます。

メモリ増設方法

次の動画を見てメモリ増設しました。

www.youtube.com

最近のノートパソコンのメモリ増設をしたことがなかったので、

  • 裏面のネジのうち2本は取り外せないことに気付かず悪戦苦闘
  • バックパネルを外したこともなかったので、爪を折ってしまわないかビクビクしながら作業(ピックも持っていなかったので、パンを作るときに使うカードを使いました)
  • バッテリーケーブルの外し方がわからず焦りまくる(当初参考にしていたブログにはケーブルの外し方が書かれていなかったのですが、↑の動画ではわかりやすく説明されています)

という感じでかなり苦労しましたが、慣れた方であれば30分もあればメモリ増設できるのではないでしょうか。

増設したメモリ

Amazon楽天SO-DIMM DDR4 3200MHz 8GBで検索したところ、次のものが一番安かったです(Amazonで買いました)。メモリ増設後すんなり認識され問題も起きていません。注文から2日ほどで手元に届いたのも◎です。

日足と分足の関連性を分析した結果を使ってデイトレしてみた

以下の記事で日足とその日の初めの分足の足型が一致するかを分析してみました。その結果を使って2021年5月にデイトレードしてみましたので実績を公開します。

stock-begginer.hatenablog.com

2021年5月のデイトレ結果

トレード方針

  • 分析結果の中から一致率が高い銘柄を選び、初めの5分足を確認後、9:05~10に買い/売りでエントリー(5分足が陽線ならば買い、陰線ならば売り)
  • エントリー後、5分足が陽線の場合は5分足の始値を下回れば損切。5分足が陰線の場合は5分足の始値を上回れば損切
  • 利確はトレンド転換と感じたタイミングで行う

結果まとめ

  • 5/6から5/31の14日間のトレードの結果(期間の中で4日間はエントリーせず)、7勝7敗で-7,590円でした
  • 検証目的のため1日1銘柄のみ売買、建株数は100株としています
  • 手数料、貸株料は含めていません

結果詳細

日付 銘柄コード 会社名 5分足 日足 一致 建区分 建株数 購入価格 返済価格 損益 日経平均終値 日経平均前日差
5/6 8628 松井証券 陽線 陽線 買建 100 873 881 800 29,331.37 518.74
5/7 8628 松井証券 陽線 陰線 × 買建 100 884 879 -500 29,357.82 26.45
5/10 8002 丸紅 陽線 陽線 買建 100 976.7 982 530 29,518.34 160.52
5/11 4088 エア・ウォーター 陽線 陰線 × 買建 100 1,922 1,912 -1,000 28,608.59 -909.75
5/12 4452 花王 陽線 陰線 × 買建 100 6,795 6,735 -6,500 28,147.51 -461.08
5/13 6902 デンソー 陽線 陽線 買建 100 7,081 7,092 1,100 27,448.01 -699.50
5/14 8628 松井証券 陽線 陽線 買建 100 846 850 400 28,084.47 636.46
5/17 27,824.83 -259.64
5/18 1911 住友林業 陰線 陽線 × 売建 100 2,208 2,220 -1,200 28,406.84 582.01
5/19 8628 松井証券 陰線 陰線 売建 100 843 847.7 -470 28,044.45 -362.39
5/20 8002 丸紅 陰線 陰線 売建 100 915 922 -700 28,098.25 53.80
5/21 8002 丸紅 陽線 陽線 買建 100 919 923 400 28,317.83 219.58
5/24 28,364.61 46.78
5/25 8628 松井証券 陽線 陽線 買建 100 841 843 200 28553.98 189.37
5/26 28,642.19 88.21
5/27 8002 丸紅 陽線 陰線 × 買建 100 961 949.5 -1,150 28,549.01 -93.18
5/28 8628 松井証券 陰線 陽線 × 売建 100 836 841 500 29149.41 600.40
5/31 28,860.08 -289.33

考察

日経平均に関して言えば5月は急落とその後の回復と大きな値動きがあり、トレードしづらい月だったように感じます。今回買った銘柄は2月~4月は5分足と日足の関連が強かったのですが、実際5月にトレードしようと思うと関連のない日も多くありました(上の表の通り関連があった日(○の日)は8日にとどまっています)。なので、関連性は毎日データを更新しながら次の日にトレードする銘柄を選定した方がよかったのかもしれません。今後の仮説と検証に活かしたいと思います。

SBI証券のメリット、デメリット

今回はSBI証券のメリット、デメリットを紹介します!

↓の記事で書きましたが、自分は国内株式のデイトレードや海外株式(ETF)の積み立て投資にSBI証券を使っています。

SBI証券の特徴

SBI証券の特徴は何といってもネット証券最大手ということです(2021年3月22日現在、SBI証券調べ)。また、手数料は現時点でも非常に安いのですが、先日SBI証券より2022年までに手数料の完全無料化を目指すと発表されました。そのため、今後も益々利用者にとっては有難いことになりそうです。

SBI証券のメリット

手数料が安い!

色々な商品、プランがあるので全てを説明するのは難しいのですが、いくつかピックアップすると・・・

  • 国内株式の現物取引の場合、約定代金100万円/日以下であれば、手数料は無料です(アクティブプランの場合)。これは楽天証券(いちにち定額コース)も同じですが、200万円/日の場合はSBI証券1,278円に対して楽天証券2,200円とSBI証券の方が千円近く安くなります。国内株式を中期/長期投資する際には、SBI証券のアクティブプランがいいと思います
  • 国内株式の信用取引のうち日計り信用(その日中に決済する際に使うもの)の場合、取引手数料は無料です楽天証券のいちにち信用取引松井証券の一日信用取引なども取引手数料は無料なので、SBI証券が他社に比べて優位性があるわけではないと思いますが、利用者にとって無料は有難いですよね。これらは国内株式のデイトレードにぴったりです

取扱商品が豊富!

SBI証券IPO銘柄数/外国株取扱国数主要ネット証券No.1*1です。VT、VOO、VYMなどの海外ETFも購入できますので、買いたいものが買えないことは少ないかと思います。

海外ETFを自動的(定期的)に買える!

2021/5/24現在で海外ETFを自動的(定期的)に購入できるのはSBI証券だけのはずです(投資信託であれば他社でも積み立て可能ですが)。投資信託は少額から購入可能というメリットがありますが、一部商品を除き手数料が高いため、自分はメインの積み立て投資はETFにしています。そのため、海外ETFを自動的(定期的)に購入できるSBI証券は非常に有難いです!

SBI証券のデメリット

クレジットカード決済で投資信託を買えない(2021/5/24時点)

正直、あまりデメリットはないと思うのですが、強いてあげると2021/5/24時点ではクレジットカード決済で投資信託を買えません。楽天証券ではこれができますので、自分は上限の5万円/月分、楽天証券投資信託をクレジットカード決済で買っています。ただ、SBI証券でも2021/6/30よりクレジットカード決済で投資信託を買えるようになりますので、ほぼ両社に差はないと思います。自分はどちらもするつもりです。投資金額に応じたポイントをもらえるのは大きいですからね!

go.sbisec.co.jp

S株(単元未満株)を買う際に手数料がかかる

SBI証券の場合、最低手数料50円(税込55円)がかかりますので、もしも1万円分のS株を20銘柄分買えば手数料が1,000円になります。SBIネオモバイル証券であれば220円のサービス利用料で済みますので、今のところはSBIネオモバイル証券を使う方がよさそうです。ただ、今後SBI証券は手数料を無料化していく方向のようですので、ひょっとするとS株の手数料も安くなる/無料になるかもしれません。

SBIネオモバイル証券のメリット、デメリットはこちらをご覧下さい。 

 SBI証券の口座を開設するには?

次のリンクから「口座開設にすすむ」ボタンを押し、基本情報の入力や本人確認の写真をアップロードするだけです。自分の場合は数日で口座開設できました。

SBI証券

住信SBIネット銀行もあわせて口座開設しよう!

もしも住信SBIネット銀行の口座を持っていなければ、SBI証券の口座開設とあわせて、住信SBIネット銀行の口座も開設することをおすすめします!SBI証券住信SBIネット銀行を連携させることで次のメリットがあります。

詳しくは別記事に書いていますので、興味のある方は次のリンクから読んでみて下さい。

stock-begginer.hatenablog.com

*1:比較対象範囲は、主要ネット証券5社との比較となります。「主要ネット証券」とは、口座開設数上位5社のSBI証券auカブコム証券、松井証券マネックス証券楽天証券(カナ順)を指します。(2020/5/18現在、各社公表資料等より、SBI証券調べ)

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット、デメリット

今回はSBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット、デメリットを紹介します!

 ↓の記事で書きましたが、国内の高配当株を分散投資するときにネオモバを使っています。

stock-begginer.hatenablog.com

ネオモバの特徴

 ネオモバは名前の通りモバイル端末(スマートフォン)を使い株式を買えるサービスです(もちろんPCを使って株式を購入することもできます)。

ネオモバのメリット

1株単位で株(S株(単元未満株))が買える

これが一番大きなメリットだと思います。もしも単元株(基本100株)で50社以上に分散投資しようとすると1千万円くらいかかってもおかしくありません。これだとこんなポートフォリオ作れる方は限られちゃいますよね。ある銘柄を少しずつ買い足そうとさらに大きな資金が必要になります。

でも、ネオモバであれば1株から株式を買えます。なので、資金が10万円くらいあれば、50銘柄を1株ずつ購入することもできます!さらに購入手数料はかかりません。例えば、SBI証券でもS株は買えるのですが、購入手数料がかかるため手数料負けする可能性があります。ネオモバは月額のサービス利用料がかかるだけなため、この心配がありません。

サービス利用料が安い

ネオモバは月額の約定代金が50万円以下であればサービス利用料が220円で、しかも毎月200円分のTポイントをもらえTポイントを使って株を買えるので、負担が非常に軽いです。長期投資において手数料が安いのは大事なポイントです!自分は毎月40万円ほどS株を購入しています。

定期買付もできる

事前に買付けしたい銘柄・指定日・金額などを指定することで、自動的に毎月注文することもできます!購入するタイミングにそれほどこだわりがなければ、定期買付が楽ですね。

 

国内株式の分散投資(長期投資)には最適な証券会社だと思います!

 

ネオモバのデメリット

S株はタイムリーに買えない、指値で買えない

これはネオモバのデメリットではなく、S株のデメリットと言えます(SBI証券のS株であっても同じです)。S株というシステムの制約により「注文を入れてすぐに約定する」ことがありません。また、成行での注文になります。そのためデイトレードなどには向きません。詳しい注文/約定繁栄タイミングは↓をご覧下さい。

※ネオモバで単元株を購入する場合はこれに当てはまりません

faq.sbineomobile.karakuri.ai

信用取引を使えない

ネオモバでは現物取引になります。長期投資する方は現物取引の方が多いと思いますので、あまり不都合はないと思います。

国内の金融商品のみ対象

これもあまり不都合はないと思いますが、海外の株式やETFは購入できません(国内のETFREITは購入可能)。海外の株式やETFを購入する場合はSBI証券がおすすめです!

その他できないこと

他にも

  • 貸株できない
  • NISA、iDeCoを使えない

などできないことはあります。そのため、↑でも書いた通りSBI証券との併用を強くおすすめします!ちなみに細かいですが、ネオモバの移管出庫手数料は無料ですので「ネオモバでS株を少しずつ買い足し、単元株になったところでSBI証券に移管、その後貸株し、配当金/株主優待に加え貸株料ももらう」こともできると思います(まだしたことはないのですが)。

www.sbineomobile.co.jp

 

ネオモバの口座を開設するには?

次のリンクから「口座を開設する」ボタンを押し、基本情報の入力や本人確認の写真をアップロードするだけです。自分の場合は数日で口座開設できました。

www.sbineomobile.co.jp

ネオモバと連携する銀行口座

以前、別の記事にも書きましたが、住信SBIネット銀行がおすすめです!興味のある方は次の記事をご覧下さい。

stock-begginer.hatenablog.com

Looopでんきのメリット、デメリット

今回は少し毛色を変えて節約の話をします。投資資金を捻出するにも節約は大切ですからね。

ニュースによると今年は梅雨入りが早いようで、既に梅雨入りした地域があるみたいですね。ジメジメ解消のためにエアコンを使いたくなりますが、気になるのは電気代。ということで、電気代節約のため電力会社を見直してみませんか?

電力会社って地域で決まっているんじゃ?

はい、確かに以前はそうでした。ですが、2016年4月の「電力自由化」により電力会社を自由に選べるようになりました。「マンションやアパートの場合はオーナーが電力会社を決める」わけではないので、みなさんが自由に選べます。ちなみにガスの場合、LPガスだったりすると、個人が自由にガス会社を選ぶことは難しいです。

Looopでんきの特徴

電力自由化以降に新たに参入した小売電気事業者を「新電力会社」と言いますが、今回紹介するLooopでんき以外にも楽天でんき、ENEOSでんきなど数多くの新電力会社があります。その中でもLooopでんきは「価格・サービス満足度の実績 1位」「電気供給実績 1位(独立系の中で)」と評判、実績がありおすすめです。実際、各家庭にとってどの電力会社が適しているのかは、地域、家族構成などにより異なりますが、Looopでんきは乗り換え先候補として検討する価値があると思います。

Looopでんきのメリット

Looopでんきのメリットはやはり価格だと思います。以前まで中部電力ミライズを利用していましたが、その場合

  • 基本料金:858円(30Aの場合)
  • 電力量料金:21.04円/kWh(120kWh以下の場合)

の合計3,000円ほどが月々かかっていました。

Looopでんきの場合は、

  • 基本料金:0円!
  • 電力量料金:26.40円/kWh

で、この1か月の電気代は2,313円(92kWh)でした。これまでよりも600円以上は安かったですね。

これ以外にも加入や解約も0円ですので、もしも「これまでよりも高くなってしまった」という方は気軽に元の契約に戻せるのも大きいです。電気の品質、信頼性も従来通りとのことです。

Looopでんきのデメリット

反対にLooopでんきのデメリットをあげるとすると「支払い方法がクレジットカードのみ」でしょうか。ただ、自分にとってはむしろこれは有難かったです。銀行口座からの引き落としではポイントはもらえませんが、クレジットカードでの支払いならポイントもらえますからね。

Looopでんきの申し込み手続き

エネチェンジを使って次の手続きを行いました。

  1. どの電力会社にするかシミュレーション
  2. エネチェンジ経由でLooopでんき申し込み(2020年12月央)
  3. Looopでんきより電力供給開始時期の連絡(2020年12月末)
  4. 電力供給開始(2021年2月央)

エネチェンジを使えば、自分のこれまでの電力使用状況を元に、どの電力会社にすればどの程度の値段になるかシミュレーションできますので、まずはこれを使って電力会社を選ぶといいと思います。

次にエネチェンジ経由でLooopでんきを申し込みました。こうすることで6,100円分のAmazonギフト券がもらえますのでお得です!

その後は特に何もせず電力供給開始(電力会社切り替え)となりました。これまで契約していた中部電力ミライズに対して連絡する必要もなく楽でしたね。

enechange.jp

最後に

「必ずLooopでんきにすべき!」ということはなく、各家庭により適した電力会社は異なりますが、一度新電力会社への契約の切り替えを検討してみてはどうでしょうか?申し込みの際はエネチェンジなどのサイトを経由しポイントもゲットして下さいね!